
「生きるのを諦めるなッ!」
冬の新番組第2弾「戦姫絶唱シンフォギア」第1話の感想。
ツッコミが追いつかない、とはまさにこのこと。初っ端からひたすら勢いで押し通す展開にある意味ド肝を抜かれました。
一つ言えるのは、これはプリキュア好きならある意味チェックしとかな(アカン)アニメだということ。
こ、超えていった・・・想像をアッサリと・・・・ッ、このアニメはやる!(願望)
原作:上松範康、そして主演&主題歌に水樹奈々を迎えて臨む完全俺得アニメ。
が、しかしご存知の通り、楽曲はともかく主演アニメには恵まれない奈々さんだけに正直期待値は低め・・・・だったのですが、
いや、なんか予想を遥かに超えた開き直りっぷりに逆に好感触でしたよw
ネタ自体はいろんなアニメのパーツを寄せ集めた感じがモノ凄いのですが、ここまではっちゃけてるとむしろ気持ち良い。
「LIVE CASTLE 2011」で奈々さんが「このアニメはとにかく勢いが凄い!」みたいなこと言ってましたがまさにその通りな出来。
完全に造り手が「やりたいことをやってるな」というジェットコースタームービー的な作品ですね。
メインキャラかと思われたバーロー…もとい高山みなみ演じる天羽奏がAパートで死亡したり、
一般人が容赦なく虐殺されたりと、PVから感じていたモノ以上にハードな描写もいろいろ予想の上を行きました。
いやまぁ、あまりにサクサク死んでしまわれたので驚きこそあれ悲愴感とかは全くないんですけど(苦笑
1クールでこのノリを貫き通したらそれはそれでアッパレ!な作品になる可能性は大いにありますが
反面、勢いがなくなったら即その時点で終了な作品なのもたしかですかねぇ。
とりあえず個人的にはストーリーがダメでもアクションに期待が持てるのが大きいですけど。
まさかこの手のアニメで「馬越嘉彦」の名を拝むことができるとは全然予想してなかったもの。
テロップの瞬間、軽くテレビの前で唸ってしまいましたよw
もうこれだけでこのアニメ、視聴するに十分値する作品といえるでしょう。

監督のツイッターによると、氏が担当されたのは奏の変身バンクだとか。
たしかに言われてみればハートキャッチオーケストラ風の拳の振り上げとか輪郭とか“まんま”だね。
あ、そうそう。
それとコレは絶対にツッコまざるをえないのですが、「響」「奏」「ノイズ」っていくらなんでもワード被りすぎだろw
加えていうなら奏はダークで翼はブロッサムだし・・・・これもうわかんねぇな。

TWO-MIXかナニか?
音楽を一つのテーマにした作品なので劇中歌も上松範康を筆頭にエレガサウンド全開!
それに伴いモーシャンキャプチャーを使った作画も気合が入っている・・・・のですが、
ちょっとこのライブパートについては動きが若干キモくて特別クるものはなかったかな。
でも楽曲自体はバリエーションも豊富ですし単体でゆっくり聴いてみたいですね。
てか観客の声援うるさすぎww これ絶対CD買わせるための嫌がらせですよ。汚い、汚いぞ!

このわざとらしいカットイン演出!
敵のデザインといい、演出は一種独特の部分があるな・・・・(汗
まぁ前述の通りアクション自体はかなり動いてるので問題はないですよ。
慣れれば一周まわってカッコよく思える・・・・・かもしれないし!
むしろツッコむべきはフツーに歌いながら戦ってるところですって。なんで歌う必要があるんですか(正論)

結局このアニメは響(CV.悠木碧)が主人公だったというオチでいいんでしょうかね?
ただアバンでは速攻遺影となって登場してたりしてますし、今後彼女がどういうポジションに置かれていくのかは気になるところ。
とりあえず1話の段階では時系列が複雑で何がなんだかわからん。
覚醒するときの反応が同じ(?)だったことから彼女の中に響の精神が入ってる……とかそんな感じですかね。
なんにせよ、あのまま本当に1話使い回しで終わらせるってことはないでしょうし。
つーかさすがに次回はもっと翼の出番増えるよね・・・・?
はやく「Synchrogazer」を映像付きで観せてくださいオナシャス!

にほんブログ村 ←押していただけると、それはとっても嬉しいなって
テーマ:戦姫絶唱シンフォギア - ジャンル:アニメ・コミック