
「なんなの…もうただのロボットじゃん…」
【真理】アカネくん、特撮版の頃からみんな思ってたことをズバリ指摘してしまう
でもグリッドマン自体、実体のないエネルギー体だからセーフ。
ついにやって来た全合体!ごちゃまぜロマンと男女のすれ違いを描く『SSSS.GRIDMAN』第8話の感想ォ!
最新話の放送も迫ってるので(比較的)サクッとまとめます。
謎を明かすようなストーリーの進展は薄かったものの、
キャラクター同士の感情のぶつかりと、重量感たっぷりのアクションで相変わらず全体濃度は高め。
その中で、正直、個人的にはキャラ(人間)のほうが印象に残ったかな。
これ意図的にやってる部分もあるんだろうけど、
主人公である裕太を始め、どこか“作りもの”めいたトコロがあったから。
内海と六花のやり取りが代表的ですが、
新世紀中学生たちが視認されてきたことも含めて、ぐっと“生っぽさ”が出たと思う。


【悲報】連敗キッズ、怪しいおっさんに携帯番号を教えてしまう
キャリバーさんめっちゃ悪い顔してて草。
危うくイザーク化を免れたアンチくん(なおこっちのが痛手)ですが、
心身ともに疲弊してもはやグリッドマンより六花を求める始末。
そこを庇うキャリバーさんの行動は、野良犬を保護する精神なのか、それとも…
「裕太が止めた気がした」という台詞といい、
このシーンだけ吃ってないし、やはり彼は中学生たちの中でも特殊な印象ありますね。
(ボラーとかマックスの漫才には和んだけどw)
目に生気を宿したアンチくんも、グリッドマンの戦闘も見守るだけでしたし…
こりゃあ着々と味方フラグが進行してますわ。


「わたしが何をしても、六花はわたしのことを嫌いになれないよ」
――わたしが六花をそう『設定』したんだから。
百合展開キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!とは安易に喜べない不穏感MAXシーン。
正直、ここが今回のハイライトといってもいいかも。
「友達と戦うことに積極的になれるわけないじゃん」
一理あるカニと思いつつ、そのわりにさほどアカネを強く止める感じじゃない。
それが内海との衝突を引き起こすわけですが…
元々そう『設定』されていたとしたら確かに納得できますね。
(女は感情云々はややこしくなるからここでは置いといて)
六花の瞳に若干赤色が混じっているのは以前から気になっていたものの、
これがいわゆる怪獣に作られた証なのか、裏切りフラグなのか…
果たして、アカネの言葉をどこまで飲み込んでいいのか正直判断がつかない。
この世界は、どこまで作られた世界なのか。
(1話以前に繋がりそうな気配な)裕太との会話シーンの異様な作画の気合といい、
やっぱヒロインというよりは主人公との立ち位置だよね六花さん。




「いまこそ全員の力、合わせる時だッ!」
それは、ロマンの塊。
それは、約束された全合体。
それは、完全に勇者ロボ。
アシストウェポンの力がここに集結!
誕生!超合体超人・フルパワーグリッドマン!!
オマージュが効きすぎて揉めてる云々はどうでもいいんだよ。
俺がコレを観て盛り上がれるかが重要なんだからさ。
黄金化という勝利すべき要素まで入れてくれて、至れり尽くせりですよね。
合体後の重厚感ある動き(ビームをものともしない突進)もよかった。
これじゃあアカネくん、特撮によくあるマイナーチェンジでは勝てないよ^^;
というかコイツらどんな対策立てても常に新形態&新技出してくるチートだけど(身も蓋もねぇ
ジャンクの容量オーバーをどう解決する?→単純にサイズ小さくしたらええんや!
って流れは工夫があって巧いですが、
ただまぁ確かに思ったほどテンション上がりきらなかった部分もあるんですよね。
構成(演出)上の問題ってよりは、まだ「先」があるような気がして。
よく考えたらOPのゴッドゼノンみたいなヤツまだ出てないし(よね?


特殊EDに乗せて描かれる主人公とヒロインのすれ違い演出。
ここまでストレートなの『Gレコ』以来ひさびさに観たなぁ(笑)
とはいえ、この着地(文化祭・学園祭を通しての怪獣攻略)は見事ですね。
「男女逆転喫茶」という出し物を通して、それぞれ(異性)の立場を理解するという。
ターボ先輩と六花の距離感、僕も嫌いじゃないです。
言い過ぎたことを後悔してなんだかんだ先に謝ったり。
そういうのって結構リアルじゃないですか。
一歩引いたところから笑顔で見守る主人公の構図も悪くない。
というか裕太くんよ、↑画像みたいなシーンって重要だけどそれが女装でいいのかい?
セーラー服コスが似合いすぎてないかい?
もしかして一番かわいいのってキミなんじゃないかい?
なみこが本当に茶道部で安心した(ノンケ回帰

にほんブログ村 ←押していただけると、それはとっても嬉しいなって
スポンサーサイト
テーマ:SSSS.GRIDMAN - ジャンル:アニメ・コミック