金沢着きました pic.twitter.com/hqh0lobSOw
— SOA@本垢 (@attendre0211) February 8, 2020
あっという間にGWも残り2日を切りました<挨拶
今のところ達成度としては60%程度ってとこでしょうか。
去年(10連休)と比べたら半分だからある意味当然だけど。
(トータル的な休みはむしろコロナで増えてるが)
それはさておき、今回は今年2月に行った金沢(能登島)旅行記です。
現状、これが最終最新の遠出となっております。
いま振り返ってもすげー寒かったな…
そのわりに毎回、そんなタイミングで行ってばかりだけど^^;


10時過ぎ、金沢駅へ到着。
地元(横浜)を出たのはわりかし朝方でしたが、やはりこれくらいの時間はかかりますね。
さすがに距離が距離なので今回は新幹線を利用。
なお、生まれて初めての金沢(石川)だったりします。
画像を見ても分かるとおり、雨がぱらついて気温は低め。
この頃はまだコロナも大きく話題になってないので、マスクも半々といったところ。

乗り継ぎに1時間近く余裕があったので、駅ナカの『8番らーめん』にて早めのお昼。
キホン北陸にしかないラーメンチェーン店ということですが、
野菜中心の調理で食べやすく、冷えた身体に超たすかる!
食後はそのまま近くのスーパーに入り、ちょっとした買い物。
下手なお土産ショップより、こうした場所のが地域性を感じてよかったりしますよね。
まぁ加賀棒茶しか買わなかったんが(ぇ


特急で1時間ほどかけて、『和倉温泉駅』到着。
2日間の旅程における中継点となる駅ですね。
ここから能登島大橋を渡って『能登島』へと向かうわけですが、
さすがに歩きでどうにかなる距離でないのでレンタカーを借りることに。
これがわりとギリギリで、危うく予約でいっぱいになるところでした。
やっぱ万が一に備えて予約はしておくほうが安全ですね(苦笑


そんなこんなで向かいます。
ちなみに横のお店は駅前にあったレストラン。
こういうユーモアあるお店は好きですね。
今回の旅行は「なんか島に行きたい」という友人の発案でしたので、
僕自身はなりゆきに任せることにして、あえて情報収集などしませんでした。
宿や移動手段の手配くらいかなぁ。
こういうの率先してやるの嫌いじゃないけど、たまにはこういうのもいいかなと。




30分ほど車を走らせて、『のとじま水族館』に到着。
基本的に娯楽施設は、水族館・温泉・ガラス工房・道の駅…って具合でしたので
島に訪れた観光客はだいたいここに来ている印象ですね。
これまで比較的大きな水族館に訪れる機会があったので
外観を見た感じでは小ぢんまりしている…というのが正直な感想だったのですが、
中に入ってみると深めの水槽やらプロジェクションマッピングを使った展示等、
視覚的に楽しめるアトラクションが多くてよかったです。
画像の炬燵は入ったら出られなくなりそうで断念しましたが(笑)


水族館を堪能した後は、『ひょっこり温泉 島の湯』へ。
お世話になる民宿に荷物を置いてから。
やはり日々の疲れを癒やすに温泉は欠かせないでしょう。
露天風呂をメインに長くゆったり浸かりましたが、
なんか妙にピリピリと効いたのは海が近いのと日頃の乾燥肌の所為だろうか。
欲を言えばサウナなんかも試して“ととのう”目指したかったけど時間の関係で断念。
夕食をすぐ後に控えてたので、マッサージ機もやめときました。


なお、能登島バーガーは食べた模様。
せっかくだから俺はこの能登ふぐ唐揚げを選ぶぜ。
見た目よりあっさりとした味わいで、非常に食べやすい。
夕食までもう少し時間に開きがあれば、別のも試したかったですね。

『民宿 中村家』さんでの夕食。
ご主人が釣り上げたその日の季節の魚貝を提供していただきました。
全体的にコリコリと身のしまった食感のが多かったかな。
普段食べてない魚が多く、興味深くご馳走になりました。
あと、地酒が口当たり良くかなり美味しかったですね。
お店では売ってない宿限定(?)商品との話でしたが、
友人もえらく気に入っていてお土産に買っていけばよかったと後悔するレベル。
後編に続きます。

にほんブログ村 ←押していただけると、それはとっても嬉しいなって
スポンサーサイト