
あざやかな閃光 新たな世界の始まり
去る松坂。そして大谷。
伝説が終わることで、新たな伝説が築かれると改めて実感しております。
(このへんはまた別の機会でも…)
そんなわけで、今回は閃光のハサウェイです。
職場が横浜ド真ん中になったことで、T・ジョイ横浜(ドルビーシネマ)で初めて観ました。
原作を読んだのは中学生の頃だったかな。まぁそれでも刊行年を考えると遅いですが。
でも、タワーホテル空襲シーンといい、現代テロ風景を何十年も前に書いてるなんて
やっぱり御大の視点は鋭いなんてモンじゃないぜ。
正直、このタイミングでのアニメ化は意外な想いはあったけど、
本作がガンダムとはいえ予想以上にヒットしている理由は
村瀬監督のセンス(高級感ある画面作り)が大きいと思います。
全体的に雰囲気が大人っぽいというか洋画めいてますよね。
御大だともう少しアニメ寄りになるでしょうから、
商業を意識した場合このアプローチは正解なんじゃないかと。
(でも俺はgレコも大好きだ。無料スコード?こんなものなくったって人は生きていけます)

MS戦について。
元々メカ主体の作品ではない(と思ってる)ので、良くも悪くもこんなもんかって感じです。
案外あっさりしてるのも原作通りだと思うし、
↑に書いた全体の雰囲気から逸脱しないようあえて抑え込んだ印象を受けました。
(故にアナザーガンダム的な大見得切ったガンダムが好きな方には物足りないのはわかる)
その分、夜間戦闘というシチュエーションとコックピットの作りこみは素晴らしいです。
巷では「画面が暗くてよくわからん」という意見もあるようだけど、
自分の場合はドルビーシネマがしっかり「黒」を演出してくれたためそこまで見辛いと思わなかった。
円盤なら、明るさを調整すればいいわけですしね。
(元のハードルが高いって意味では不親切かもしれないですが)
まぁこれも“閃光”を目立たせるためかな~とするのは…些か贔屓目?w
あと今回、音響関係も凄く良かった。
ペーネロペーの特撮怪獣っぽいSEも、お馴染みの澤野サウンドも。
聴けばいつものSAWANOだが、こちらも良い意味で抑えめで逆にリピートしやすい。

キャラクターについて。
基本的にハサウェイ・ケネス・ギギの人間ドラマが肝ですので
ここを焦点をあててみると、分かりやすいし、見ごたえあると思います。
特にギギはビジュアルと声が付くといっそう魅力が増しますね。
富野おじいちゃんの性癖がモロに凝縮されてるというか(笑)
男を翻弄するあの魔性…上田麗奈嬢の表現力も素晴らしい。
ハサウェイもだいぶ好青年な印象を受けたなー
モブっぽいデザインを維持しながら主人公っぽいビジュアルになったと思う。
まぁやってることは本当にただのテロなんで、あまりマフティー側を応援する感じにはならないけど^^;
ケネスもCV.諏訪部が似合う風貌になりましたし、
終盤の“男の友情”が伝わりやすいビジュアルになったんじゃないかな。

入場者特典のフィルム。自分にしては当たりを引いたと思う。
鑑賞の翌日、勢いで円盤も買ってしまいました(笑)
二作目がいつになるか現時点で不明ですが、
このクオリティを維持してくれるのであれば気長に待とうと思います。
というか、本作のあとにあらためて『逆シャア』観たんだけど…やはり観返すたびにいろんな発見があるなぁ。
御大は直接的な説明を嫌うから一見何が言いたいかわからん描写も多く見えますが、
だからこそ毎回違う視点を得られて長く語り継がれるんですよね。
現代アニメの難しいのは、視聴者にそこまでの忍耐(時間)がないのでどうしても説明過多になってしまう。
その場では満足(納得)できるが、飽きるのも早い。
名作がなぜ名作と呼ばれるか、あらためて考えたくなりました。

にほんブログ村 ←押していただけると、それはとっても嬉しいなって
スポンサーサイト