
夢叶う、ここはドリーミア
米好きのゆい…夢叶う…ユメかわ…また繋がってしまった。
てなワケで、ちょうど1週間前。
昨年に引き続き、今年も大泉最速上映に行ってきましたよ。
もう映画そのものよりこのイベント自体を目当てにしているフシありますが(笑)
今回は過去数年と比べると天気も悪くなくて(嘘ンゴ。ホントは終映後ちょびっと雨に降られたンゴ)
時間にも余裕も持って動けたので良かったかな。
短いながらも、4世代の“再会”に想像以上の喜びを感じたり。
ではでは、以下、簡単な感想です。
まずはざっくり本編の感想を。
TV最新話の感想でもちょこっと触れましたが、良くも悪くも予想の域を超えない内容だったかな。
終始「こうなるんだろうなぁ」って思うとおりに話が進みましたし、
しかし、それゆえに物語にしてもアクションにしてもツボは外さない。
この辺は、さすが座古監督×田中仁先生脚本らしい手堅さ。
全編メカとの戦闘シーンは何気に初?
ひさびさに人間板野サーカスめいたダイナミックなアクションを堪能できましたし、
ケットシーの葛藤(掘り下げ)も個人的にはあのくらいで十分。
オトナが人形にされるくだりなど、昔のドラえもんやクレヨンしんちゃんみたいなホラー味があった。
ゆい&コメコメに焦点を絞ったのも良かったですね。
ぶっちゃけ現時点のTVシリーズだとあんまり「ヒーロー」とか「絆」が伝わってこないのですが、
コメコメがどんなところに憧れを感じているのか、
そして、「ごはんは笑顔じゃないかもしれない」という台詞に表れていたとおり、
ゆい自身の何時もと違う感情、悲しみも「わけ合いたい」というテーマに沿った結論が描かれていた。
願わくば、こういうのはちゃんとTVシリーズで積み重ねて、映画でグッとくるよう仕上げてほしいけど(苦笑
なんとなく、ドキプリ映画(マナの掘り下げ)に近い印象を受けましたね。


こまけぇこたぁさておき、パムパムかわいいなぁおい!
なんなんこの良いトコのお嬢みたいなデザイン…こういうのは俺に効く。
っていうか、変身が思ったより早くてびっくりでしたが、
全体的にもうちょっとフォーカスしても良かった気がしないでもない。
↑で書いたゆい×コメコメとの割合や、
あんまやりすぎるとキュアモフルンの二番煎じになるのも分かるけどね。
そうそう、妖精といえばやっぱフィナーレ(あまね)の孤立っぷりは気になるな…
おかげでピンチでも変身状態維持できたり上手く逆手にとってる部分もあったものの、
なんか可哀想っしょ…HPに「パフェのレシピッピと仲が良く、たがいに大切に思っている。」ってあるけど、
TVシリーズですら影も形も見せないぜあいつ^_^;
(なお、ツレは拓海の友達がまったく喋らないのすげー違和感って言ってました)

こまけぇこたぁさておき(2回目)、同時上映『わたしだけのお子さまランチ』はすっごく良かった。
正味10分もない短編ですが、終始笑いが絶えない感じで。
(実際、登場人物が増える毎に場内に笑いが起こっていました)
↑画像のように4人でコラボ(料理)するわけじゃないのは残念でしたが、
サマーはもちろん、ひさびさにグレース、そしてスター(ここ重要)に会うことができて思った以上に感動している自分がいた。
当たり前にできていたことの大切さを、あらためて知ったルン。
最後の告知みるに、来年も春映画の存在は微妙なところですが。
ただ、何度もいうとおり、次は20周年記念。
良い方向に想像して、続報を待ちたいですね。


恒例の資料展の様子など(せっかくなのでTwitterと別画像を
去年と比べて少し規模が縮小したかな?
スペース自体は変わってないけど、劇場中心部の大きな垂れ幕もなかったし、なんか照明も暗いし…
上映後は画コンテが差し替え(追加)なりましたが、昨年の原画と比べるとやっぱり数は少なめ。
例年より公開早めでちょっと間に合わなかった感じ?(それかハトプリコラボで豪華だっただけか)

にほんブログ村 ←押していただけると、それはとっても嬉しいなって
スポンサーサイト